日本赤十字社愛知医療センター見学(JRC部)

 JRC部は、月に1回、愛知県青少年赤十字高校メンバー委員会に参加しています。メンバー委員会は、愛知県内のさまざまな高校のJRC部員が名古屋市東区の日赤愛知県支部に集まり、年に2度行われるメンバー連絡会や2月の活動発表会の企画・運営を担当する役員会、自分たちが関心を持っていることを調べ、冊子をつくって発表する機関紙編集委員会があります。

 令和7年3月8日(土)のメンバー委員会では、特別企画として、名古屋市昭和区の日本赤十字社愛知医療センターで国際医療救援を長年経験してきた看護師・関塚美穂さんと理学療法士・中島久元さんのお話を聞き、その後は隣接する災害管理センター棟を見学するという貴重な機会をいただくことができました。

 関塚さんや中島さんも、ウクライナやガザ地区のような紛争が続く地域、バングラデシュなど自然災害の被害が大きい地域に何度もおもむき、同じように派遣されてきた各国の赤十字・赤新月社や現地のスタッフのみなさんと一緒に医療やリハビリなどの支援活動を続けてきました。現地の人々や街並みの様子、行ってきた活動について写真を交えてお話ししていただき、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。その後は、2021年に完成した災害管理センターの免震構造や、非常時に災害対策本部となる災害情報センターの見学をさせていただきました。この日の講話や見学の内容を、5月下旬に行われるメンバー連絡会や機関紙を通して、他の生徒たちに伝えていく予定です。

野見小学校特別支援学級児童との交流会(福祉・健康プラン2年生)

 令和7年3月7日(金)、福祉・健康プラン2年生18名が豊田市立野見小学校を訪問し、特別支援学級の児童たちと「アイスブレイク(猛獣狩りゲーム)」「ドッジビー」などをして交流しました。

 福祉・健康プラン2年生は、リーダーを中心にこの日のために企画の立案や説明の仕方などを模索してきました。“高校生と小学生が一緒に楽しめる時間にするためにはどうすればいいか”を考え、それぞれがこれまでの学習やボランティアでの経験を活かし、「お互いの名前を呼び合えるように折り紙で名札をつくろう」「言葉だけの説明だとわかりにくいからお手本を見せた方がいいんじゃないか」などアイデアを出しながら準備をすることができました。

 当日は、自己紹介やアイスブレイクで徐々に緊張をほぐし、ドッジビーでは小学生・高校生ともに大きな声を出しながら白熱した試合となりました。試合に勝った時のみんなでハイタッチをして喜び合う姿や別れを惜しんで最後まで互いに手を振り合う姿がとても印象的でした。
 昨年度4年ぶりに再開した交流活動を今年度も実施することができ、福祉を学ぶ生徒たちにとって大変有意義な時間になりました。

「豊田東高校 チーム八日市とあそぼう!」にお越しください!

 令和7年3月15日(土)10:30~15:00、今年も「豊田東高校 チーム八日市とあそぼう!」を実施します!
 保育プラン・JRC部・科学部が楽しいアトラクションを用意してお待ちしています。福祉・健康プランや生徒会役員生徒も運営に参加します。
 場所は、桜城址公園の向かい、レンタルスペース「ママトコ」横の駐車場です。ぜひお越しください!

令和6年度 総合発表会

 令和7年2月10日(月)、 東高の学びの集大成である総合発表会が行われました。今年度は「個性×共生」をテーマとし、「自分たちの学びの成果を発表するとともに、異なる個性を受け入れて認め、互いに尊重し合うこと」を発表を通じて考えてきました。
 午前は服飾プランのファッションショー、オープニングに続き、ESD活動として国際理解教育、地域連携教育に取り組んだ生徒の報告や、各学年が取り組んだ「産業社会と人間」「総合的な探究の時間」での取り組みの成果発表がありました。

 午後は、保育や看護プランの劇、外国語、調理・栄養、ビジネス、福祉・健康、音楽の各プランの発表がありました。どのプランの発表も2年間の学びの集大成を、工夫を凝らして分かりやすく伝えました。

 メディアホールや2階ギャラリーでは、美術、保育、服飾プランや国語科・地歴公民科の授業での取組の成果の展示発表があり、多くの生徒が熱心に鑑賞していました。

 体育館での全員鑑賞で、1・2年生は3年生の堂々とした姿を目にし、希望を持ち自分がめざす目標を得る機会とすることができました。

高校生が作る恵方巻(調理・栄養プラン2年生)

 今年5度目の連携活動となる、トヨタ生活協同組合(メグリア)との「高校生の作る恵方巻」企画に、調理・栄養プラン2年生が取り組みました。
  令和6年7月からレシピ開発に取り組み始め、10月に試作・試食会を経て、選ばれた「ごま油香るサーモンポキのレアレアロール」と「テンションアゲアゲ甘辛和風とり天巻」が令和7年2月2日(日)にメグリア16店舗で販売されました。

「ごま油香るサーモンポキのレアレアロール」は、魚介の切り身を調味料で味付けしたハワイ料理「ポキ」をヒントに、卵焼きやキュウリなどで彩を加えた一品です。「レアレア」はハワイ語で幸せを指し、食べた人が幸せになってほしいと願いを込めて考案しました。「テンションアゲアゲ甘辛風とり天巻」は、甘辛いたれのとり天とオクラ、桜漬けなどを巻きました。
 これらの商品は大変好評を得て、多くの方に味わっていただくことができました。

 また、1月30日(木)には、職員向けに校内販売も行われ、賑わいを見せました。

この様子は、夢風第149号に掲載されています。御覧ください。

ライフプラン学年発表(1学年)

 令和7年1月9日(木)・16日(木)に教科「産業社会と人間」において、各クラスの代表者12名による「ライフプラン」の学年発表が行われました。
 東校のスローガン「夢の実現」に近づくための計画である「ライフプラン」を作ろうと、10月から「自己理解」や「社会理解」の2つの観点から自分の在り方や進路について多面的に考え、それを論理的に、また工夫を凝らして他者に説明できるように発表資料作りをしてきました。12月にはクラス内で全員が発表を行い、選出された各3名の代表者が学年に向け発表しました。

 社会課題をふまえてどんな人になりたいかを説明し、「夢の実現」のために必要な目標や具体的な行動計画を一人ひとりが堂々と発表しました。
 12名の中から選ばれた3名の学年代表者が、2月に行われる総合発表会で全校生徒に向けて発表します。