弓道部が「県大会出場」となりました。おめでとうございます!
【 弓道部 】
令和4年度愛知県高等学校新人体育大会弓道競技西三河支部予選会
女子団体
女子個人2名
(県大会出場基準を突破)
【 弓道部 】
令和4年度愛知県高等学校新人体育大会弓道競技西三河支部予選会
女子団体
女子個人2名
(県大会出場基準を突破)
令和5年1月21日(土)と22日(日)、「第24回 日本ボッチャ選手権大会」がスカイホール豊田で開催されました。併せて、「ボッチャフェス in 豊田」が催され、本校バドミントン部がボランティアとして参加しました。 フワフワパークやストラックアウト、ボールプールのイベント運営をお手伝いして、参加した子ども達の安全と笑顔を守りながら、イベントを盛り上げました。
令和5年1月18日(水)、合唱部が豊田市長を表敬訪問し、令和4年 11月から12月にかけて行われた、カンロ株式会社主催の「ボイスケアコンクール」において、最優秀賞を受賞したことや、令和5年1月14日に開催された「愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト」で、金賞を受賞したことを報告しました。また、合唱曲「永遠に」を披露し、市長よりお褒めの言葉を頂きました。
ボイスケアコンクールの様子は、夢風<号外>に掲載されています。御覧ください。
【 女子バレーボール部 】
令和4年度愛知県高等学校新人体育大会バレーボール競技西三河支部予選会
第7位
一般社団法人ツーリズムとよたが、150以上もあるといわれている豊田市内の城や城跡の観光記念としてオリジナルの御城印の販売をすることになり、市内の高校生にデザインの依頼がありました。本校では、書道部が古瀬間城跡・丸根城跡・小渡城跡の3つを担当することになりました。ツーリズムとよたや豊田市文化財課の方から3つのお城の歴史や特徴をお聞きした上で書やイラストのデザインを考案し、デザイナーさんのアドバイスもいただいて、11月末に完成しました。この御城印は12月から、豊田市近代の産業とくらし発見館などで販売されています。
愛知県立豊田東高等学校の自動販売機の設置に係る一般競争入札についての公告です。
なお、本案件は、紙入札により行います。
1 入札公告
2 入札説明書
<お問い合わせ>
豊田市御立町11丁目1番地
愛知県立豊田東高等学校事務室 TEL(0565)80-1177 FAX(0565)80-5066
令和4年12月24日(土)、豊田スタジアムで開催された「とよた元気まつり~世界に届け!豊田の元気魂(だま)」に、JRC部・バドミントン部・写真部がボランティアとして参加しました。このイベントは、豊田をあらゆる面で元気にして、さらにその元気を世界に発信しようという思いから企画され、今年で2回目になります。予想外の積雪の朝となり、急遽中止された企画もありましたが、生徒たちは時間通りに集合し、元気に活動しました。JRC部は、非営利組織IPPO CLUBさんと一緒に、入場の受付や回遊企画「七福神さがし」の運営を担当し、十分な休憩時間もとれないほどの忙しさでした。バドミントン部は、子ども向けのふわふわ遊具の運営などを担当しました。写真部は、元気まつり実行委員会の広報担当スタッフの方の指示とアドバイスをいただきながら、イベントのさまざまな場面の写真撮影を行いました。昼には雪はやんだもののたいへん寒い一日でしたが、多くの家族連れが訪れてさまざまな企画を楽しみ、ボランティアとして参加した生徒たちも来場者や運営に携わったスタッフのみなさんからたくさんの元気をいただくことができました。
オーストラリアのメルボルンにある姉妹校のパスコベール女子校と、今年度は3回の文通交流を実施することができました。
交流は、1年生から3年生までの有志が参加して、1回目は、挨拶や自己紹介などのやり取りを行い、2回目は返信のお手紙を出しました。3回目はクリスマスカードや年賀状を送り、交流を深めました。
参加した生徒は、「メールでのやり取りは便利で、相手とすぐ会話できるが、手紙は、時間をかけて丁寧に書くことで、相手のことをより考えて、相手を想うことになるので何十倍もの良さがある」と感想を述べました。
令和4年12月15日(木) 、今年度2回目の「プランの日」が行われました。 2年生と1年生がプランごとに分かれて活動を行いました。 それぞれの講座で外部施設を訪れたり、外部講師による講演会を開催したりと、普段の授業とは異なるアプローチで専門的な内容を学ぶ機会となり、生徒同士の交流が盛んに行われました。
【プラン別実施内容】
文プラン1 | 二次創作をしよう! |
文プラン2 | よいコミュニケーションについて考えよう! |
文プラン3 | 出前講座『中日新聞社さんの「世の中を知る新聞講座」~新聞の切り抜き作品づくり』 中日新聞社NIE事務局 岩下氏、岩井氏 |
文プラン4 | 出前講座『防災ゲーム(CROSSROAD)』 豊田市防災対策課 |
理プラン | 理系の学び ①チャレンジ企画 ②OB・OG講演 |
看護プラン | 出前講座『スープのさめない距離で暮らそう~訪問看護の取組み~』 (株)スマイリング 山口氏、訪問看護事業所「SPINC」 桧掛氏 |
外国語プラン | 出前講座『 オイスカ実習生との異文化理解講座』 |
調理・栄養プラン | 出前講座『食べ物を分類しよう』 名古屋文理大学健康生活学部 高橋氏 |
服飾 | 出前講座『人形制作』 名古屋文化短期大学 山田氏 |
保育プラン | 出前講座『ひとの育ちは遺伝の影響?環境の影響?』 至学館大学健康科学部 池田氏 |
福祉・健康プラン | 2年生と1年生の交流(実技体験など) |
ビジネスプラン | 出前講座『自立した消費者になるために~クレジットカードのじょうずな使い方~』 (株)クレディセゾン 金融教育担当者 |
美術プラン | 豊田市美術館 企画展『ゲルハルト・リヒター展』鑑賞 |
音楽プラン | 出前講座『ギター講座』 中部日本ギター協会 生田氏 |