とよた市民活動センター主催「名もなきトークイベント」

 令和7年7月17日(木)、豊田市役所地域交流課・とよた市民活動センター主催「だれかのなにかのきっかけに~名もなきトークイベント」が本校で開催され、1・2年生の希望者が参加しました。

 このイベントは、何かやってみたいと思っている人たちが新しいステップを踏み出す後押しをする場として、年に2~3回、豊田市駅前のt-face9階にある市民活動センターで行われています。昨年度、本校の生徒や卒業生が司会役やゲストスピーカーとして関わったご縁で、初めて学校で実施することになりました。

 今回のゲストスピーカーは、保見団地で子ども主体のさまざまな活動に取り組んでいる一般社団法人JUNTOSの山村さん・佐藤さんと、アートプロジェクト「とよたデカスプロジェクト2024」で小原和紙を題材とした「つむぐクエスト」を企画・実施した水野さん。それぞれの活動の内容やきっかけ、大切にしていることなどをお話ししていただきました。質疑応答の後は、ゲストのみなさんも交えて「ゲストスピーカーの話を聞いて印象に残ったこと、今の自分に活かせそうなこと」をテーマにグループトークの時間となりました。ゲストのみなさんからは「いろいろ挑戦してみよう」「小さな一歩が出会いや世界を広げるきっかけになる」「おもしろそう、を大切に、自分の好きなことから始めてみよう」「背中を押してくれる人、応援してくれる人は必ずいるよ」など、実際に活動してきたからこその貴重な言葉をたくさんいただきました。また、ゲストスピーカーのお話の内容は、市役所の方が特技を生かして「グラフィックレコード(グラレコ)」として模造紙にまとめてくださいました。

 全体の司会やグループトークのファシリテーターも本校の生徒が務めました。学校で開催されるから、友達にさそわれたから、など参加理由はさまざまでしたが、イベント後のアンケートでは、参加者全員が「イベントの内容にとても満足」「満足」という返答で、「人と関わるたくさんの機会を知れて、自分もやってみようと思えることが増えたので来てよかったと思いました。」「このイベントに参加すること自体が一歩踏み出すきっかけになったり、ゲストスピーカーのお話を通して、ボランティアへの参加などのハードルが下がった。」「司会をやることにすごく緊張していたけど、やってみたらとても楽しくてまたあればやってみたいと思えました!」「授業でやったり、文章として知ってることではなくて、実体験を聞くことでよりわかりやすくかったし、自分の将来に繋げたいなと思った。」「普段聞けないような話や体験談を聞くことができて、自分の進路にも参考になったし、知らなかった事をたくさん知ることが出来てとても貴重な時間だった。」「とても興味深い話が聞けて楽しかった。今まで自分の中になかった視点が得られたような気がした。」などの感想が聞かれました。