介護予防運動「フラトレ」出前講座(福祉・健康プラン3年生)

 令和7年9月9日(火)福祉・健康プラン3年の出前講座として、株式会社スマイリングさんから講師の方をお招きし『介護予防運動フラトレ』を実施しました。
 フラトレはフラダンスの動きを使って考案されたオリジナルの介護予防メソッドで、「身体的な効果(筋力低下や心肺機能向上)」「精神的な効果(脳の活性化や認知機能向上)」「社会的な効果(仲間や社会とのつながり)」などを得られるといわれています。
 授業では講師の先生が持参してくださったパウと呼ばれるスカートやアロハシャツを着用し、振り付けを教わりながらみんなで音楽に合わせて踊りました。

 “リハビリ”や“トレーニング”と聞くと、大変だったり少し硬いイメージをもってしまいがちですが、フラトレには参加者が自然と笑顔になるような工夫がたくさんされており、それが参加者同士のコミュニケーションや日々の生きがいにもつながることを学ぶことができました。